top of page

BMW K1200S

BMWのバイクって,ダサカッコ良いデザインで好きだったんですが,最近はダサカッコ良くなくなり,マジでカッコ良いデザインになっちゃいましたよねぇ。

私が以前に乗っていたK1200RSも,ずんぐりした感じで,そのダサカッコ良さが気に入っていたんです。

私が乗っていたのは,赤シルバーのウルトラマンカラーだったんですが,分かりやすい写真がなかったので,こちらの写真で紹介します。

この型は,BMW伝統のエンジンレイアウトで,4気筒エンジンを横倒しに積んでいます。

バイクのエンジンはクランクシャフトの向きで縦横を言いますので,縦置きとなります。

左側はエンジンヘッド,右側はクランクケースになります。

サイドスタンドでしばらく乗らずに置いておくと,エンジンヘッドが下を向いた状態になりますので,オイルがエンジンヘッド側に溜まって,エンジンをかけると白煙が出ますが,それが正常です。

そして,BMWの伝統で,シャフトドライブのシャフトは右側で,マフラーは左側になります。

これも,BMWだけの個性でした。

サスペンションは,フロントがテレレバーで,リヤがパラレバーです。

リヤのパラレバーは,国産でもリンクを介したモノショックがあるので同じように感じるかも知れませんが,ドライブシャフトが片持ちスイングアームを兼ねているところが独特です。

そして,フロントのテレレバーは,他に類を見ないBMWならではのシステムです。

カウル付きのバイクだと,一見,普通のテレスコピックのサスと同じに見えるんですが,機構が全く異なります。

この画像を見ると,フロントのサスペンションの様子が良く分かると思います。

四輪で言うところの,マクファーソンストラットと同じような構造です。

このフロントサスペンションの何が凄いって,ブレーキング時にノーズダイブ(ブレーキかけるとフロントがググーッと沈み込むあれです。)しないんですよ。

そして,コーナリング中にブレーキをかけてもバイクが立ち上がらず,バンクさせたまま減速できるんです。

これは凄いことなんですよ!

オーバースピードでコーナーに突っ込んでも,ヤバッって思ったらブレーキかければ良いんですから…。

普通のバイクでこれをやったら,バイクが立ち上がってしまって急に曲がらなくなって,コーナーをまっすぐに突き進んで反対車線の車に激突!もしくは,反対車線のガードレールや壁に激突!ってなってしまうんです。(-_-;)

…で,K1200RSの次の世代の,K1200Sは,テレレバーの進化系のデュオレバーというフロントサスペンションだと言うではありませんか…。

デュオレバーは,四輪で言うところのダブルウィッシュボーンのような構造で,テレレバーの良い点を引き継いで,更に洗練されているというんですよ!

分かりますか?

普通のバイクのテレスコピックとは全く違うことは分かっていただけると思います。

なんとハンドルからリンクを介してフロントタイヤの向きを変えるという,変態度の高い構造になっています。

このため,ステアリングポストはのっぺりとした造りになっていて,フロントフォークの上にステアリングポストがある普通のバイクとは全く違う景色になります。

デュオレバーは,テレレバーと違って,あえて少しノーズダイブする設定になっています。

その方がフロントに荷重を移動しやすいので,スポーツ走行には適しているんだそうです。

テレスコピックではないフロントサスペンション,実はBMWでないメーカーも採用していて,ビモータ・テージ,90年代のヤマハGTS1000(なんとフロントが片持ちスイングアーム)や最近のホンダ・ゴールドウイングなどを挙げることができます。

以前は独特過ぎて敬遠されることも多かったのですが,市場に浸透させたBMWの功績は大きいと思います。

乗ってみれば優秀さが分かりますよ。

ただ,BMWも最近はテレスコピック返りしているのが気になりますが…。(ー ー;)


写真を見ていただけると分かると思いますが,K1200Sは,エンジンが横置きになりました。

う~ん,BMWのこだわりがなくなっちゃいました。(-_-;)

55度前傾させて重心を低くしている…といっても,これってずっと前にヤマハが採用したGENESISと一緒ですもんねぇ。 GENESISは45度なので,BMWの方が寝てはいますが,BMWらしさという点ではマイナスポイントですよねぇ。

それに,この構造だとプラグ交換するのにラジエターを外さなくちゃならないんですよ。(ー ー;)

たかがプラグ交換に高い工賃を支払うことになります。(ー ー;)(ー ー;)

ドライブシャフトが左でマフラーが右側になって,この点でも独自性がなくなりました。

そして,せっかくダサカッコ良いデザインだったのが,普通にカッコ良くなってしまったんです。(ー ー;)(ー ー;)(ー ー;)

ほらっ!

純粋にカッコ良いですよね。

っていうか,日本車みたい。(どこかで見たことあるような…)(-_-;)

エンジンも横置きになって,見た目もカッコ良くなって,四気筒のBMWどうなのよ?

ということで,買って乗ってみました。

結論から言いますと,私個人的には,以前のK1200RSの方が良かったかなぁ…という感じです。

私がK1200RSに乗っていたのは10年以上前なので,記憶が美化されてしまっている可能性もあるのですが,乗り心地はK1200RSの方が良かったように思います。

K1200Sは,道路の継ぎ目や段差などを通過する時に,結構大きめのショックを感じるんですよ。

コツンという感じで,決して不快なほどではないですし,まぁ,S(スポーツ)ですから,これが普通と言えば普通なんですが,BMWには高いレベルを期待してしまいます。

190幅の極太リヤタイヤ履いてるんですから,ある程度は仕方ないんですけどね。

車で言うとポルシェみたいな感じと言えば分かりやすいかな?

K1200RSは,シート高,ハンドルの高さ,ステップの高さなどを調整できて,ライディングポジションを自分好みにできたんですが,K1200Sではそういう仕組みはなくなってしまいました。

K1200Sの標準シートは790㎜のシートで,オプションで820㎜のハイシートに替えることもできますが,シートを2つ持っていても保管場所に困りますし,K1200RSの調整できる機構の方が良かったです。

その代わり,私が購入したK1200Sのハイラインには,ESAという電子制御サスペンションが付いています。

ショックアブソーバーの設定を,COMF(コンフォート),NORM(ノーマル),SPORT(スポーツ)から選べます。

スプリングプリロードは,1名乗車,2名乗車,2名乗車+荷物積載などと調整できます。

なんと,ショックアブソーバーの設定は,ハンドルポストにあるスイッチで,走行中でもワンタッチで切り替えられるんです。

車みたいですね。(笑)

(スプリングプリロードは停車中のみ設定変更可能です。)

K1200Sはあくまでスポーツバイクっていうポジションみたいですので,キャラクター的にはRSとは異なるのかも知れませんね。

ただ,RSってレーンシュポルト(レーシングスポーツ)っていう意味だったような…?

だとすると,普通のスポーツよりレーシングスポーツの方がよりスポーティーなはず?

まぁ,良いかぁ…。(笑)

一世代新しいK1200Sは,一世代歳取った私でも乗りこなせる,優しいスーパースポーツでした。

K1200RSももうだいぶ古くなって,今から程度の良い車両を探すのも無理がありますので,K1200Sや,この辺の世代のBMWから好みのモデルを選んで探すのが実際的ですね。

新車の時は220万円以上した高級バイクも,10年以上経って買いやすくなってますし。

どうしても横倒しの縦置きエンジンが良いという方は,K1200RS一択になりますけどね。

K100っていう選択肢もありますけど、もっと古い世代になりますので,覚悟が必要ですね。(私はK100RSにも乗ってました。)(K100RSのフロントサスペンションは普通のテレスコピックです。)

マフラー替えているので,排気音は重低音です。

アクセルを開けた時の快感度は5割増しといった感じです。

ただ,思ったより飛ばさなくても快適で,いざとなれば並の車よりもスピードを出せるという余裕があるので,高速をゆっくりクルージングしていて軽自動車に抜かれたりしても,全然悔しくありません。

住む世界が違うっていうのは,こんな心の余裕を生んでくれるんですね。


この後の,K1300Sでは,左右別々のウインカースイッチも日本車と同じ左ハンドルの一つのスイッチになりましたし,ますます個性がなくなっていってしまって,昔からBMWに乗っているオヤジとしては,寂しい思いは否めません。

ハーレーも左右別々のウインカースイッチなので,私は別々の方が馴染みがあります。

ハーレーは,オートキャンセルが付いていますし,手動でキャンセルする時も同じスイッチをもう一度押せば良いので,更に便利ですし分かりやすいです。

オートキャンセルの直後にもう一度押してしまって…ということもしばしばありますが…。(ハーレーあるある!)

BMWの場合は,左右どちらのウインカーも,右にあるウインカーキャンセルスイッチを押してキャンセルなので,この辺が不評だったのかも知れませんね。


S1000RRなんて,デザインもカラーリングも,日本車と区別がつかないですよね。

ほらね。

こんな派手な色使い,俺らだってできるんだぜぃ!とデザイナーが言っているかのようなバイクです。

日本製のバイクが人気となれば,同じようなバイクを販売して巻き返す…って資本主義社会の企業なら仕方ないことなんでしょうね。

BMW,お前もか…。


車もそうですが,オートバイも,昔の方が良かったなぁ…と思うのは,オヤジの習性でしょうか?(笑)



私のK1200Sは,インディゴブルーメタリックの単色でBMWらしいカラーリングです。

しかもピカピカでとっても綺麗!

一見メタリックに見えないんですが,良く見るとキラキラとメタリックが光っています。

明る過ぎず渋過ぎず,とっても良い色です。

自分が写っちゃいました!(-_-;)

しゃがんだポーズがカッコ悪い!!(-_-;)(笑)

このアングルから見ると,ほんと惚れ惚れしますねぇ。


ノーマルマフラーだとこんな感じです。

これはこれでカッコ良いですねぇ。

音は静かですが,シュビーンという感じで,ジェット機の音みたいです。

ノーマルの音も,結構好きかも?

交換は簡単ですので,気分で換えたりして…。(!)

試しにノーマルマフラー付けてみたら,思ったよりカッコ良くて,ついつい写真を沢山撮ってしまいました。(笑)

撮影時のシートは,ノーマルシート(ローシート)です。

オプションでハイシートもあります。

私は小柄(162㎝)で短足(歳取ると身長が縮むんですよ。しかも脚が…。)(笑)なのでローシートですが,大柄な方はハイシートの方が乗車時の膝の曲がりが浅くなるので楽だと思います。

公称シート高は,ローシートで790㎜,ハイシートで820㎜です。

たかが3cm,されど3cm!です。(笑)

背の高い人が羨ましいです。(-_-;)(笑)

実は,ローダウンキットを使うと,更に2.5cm下げられます。

K1200Sのローダウンキットは前後で2〜3万円で買えるのでちょっと食指が動いちゃうんですが,ローダウンするとコーナリング性能が落ちますので,どうしても乗れないという場合以外はお勧めしません。

自分が写ってるって!(笑)

床(コンクリート)の目まで映っちゃってます。

ピカピカ過ぎて,床(コンクリート)の目が映っています。

メーターの奥にあるのは,ETCの受光部です。

ETCがあると,高速ではめっちゃ楽ですね!

ハンドル右側には,キルスイッチ兼セルボタンがあります。

その下はグリップヒーターのスイッチです。

その下はウインカーキャンセルスイッチです。

更にその下は右ウインカーのスイッチです。

左側には,トリップメーターのスイッチ,ライトスイッチ,ESAのスイッチ,ホーンボタンがあります。

見えませんが,その奥に左ウインカーのスイッチがあります。

左右のウインカースイッチを同時に押すとハザード点灯します。

ハザードのキャンセルも,ハンドル右側にある例のウインカーキャンセルスイッチで行います。

確かに,面倒くさいかも知れませんねぇ。

普通はトップブリッジにフロントフォークの突き出しがあるんですが,このバイクはのっぺりとしています。

だって,フロントフォークがないんですもん。

トップブリッジではなく,ただのハンドルなんです。

後期型のディスプレイです。

ESAボタンを押すとトリップが消えて,ボタンを押すたびに,CONF→NORM→SPORTと切り替わります。

ヘルメット一つの表示は,一人乗りのプリロード設定です。

ABSの警告灯は,エンジンを始動すると点滅しますが,走り出すと正常かどうかのチェックが終わって消えます。(これが正常です。)

この写真は,Nの横のABSランプが点滅していましたが,ちょうどシャッターを押した時が消えたタイミングだったので点いていません。

ABSが調子悪くなって,警告灯の球抜きする人がいますのでご注意ください。

まぁ,ABSが無くても走れますが,本来あるものが調子悪いっていうのは,気持ち良いものではありませんよね。

前期のサーボブレーキも壊れると厄介ですが,後期は付いていないので安心です。

後期でやめたってことは,前期でよっぽど不評だったかトラブルが多かったかのどちらかですよねぇ。(-_-;)

ヘッドライトもピカピカです。

また自分が写っている。(-_-;)(笑)

リヤタイヤです。

フロントタイヤです。

タイヤは前後共ブリジストンのバトラックスです。

バイクのタイヤは,やっぱりバトラックスがグリップの点で一番安心ですよね。

トレッド面の写真を見れば,いかにもグリップ力高そう…って一目で分かります。

タイヤをサイドまできっちり使ってないと恥ずかしいですので,高速ばっかり走ってないで,たまには峠も走りましょう。

このバイク,一番気持ち良いのは高速コーナーですが,峠のタイトコーナーもなかなか面白いですよ。(^^)


BMW純正セキュリティシステムのDWAが付いています。

リモコンでセキュリティのON OFFをします。(リモコン2個あります。)

バッテリーを外されても機能するように,専用の電池が入っていますが,電池の電圧が下がるとメーターディスプレイに表示されたりして,さすが純正!というシステムです。

DWA本体の電池はCR123Aが2本,リモコンの電池はCR2032が1個です。

車みたいにウインカーのアンサーバックがありますし,メーターのインジケーターランプで機能していることを確認できます。

後付けのセキュリティシステムとはクオリティが違いますね。

バイクに触れたくらいでは作動しませんが,サイドスタンドから起こそうとすると作動して,なかなかちょうど良い塩梅です。

これがあると出先でも安心です。

盗難保険入ったんですけど,いらなかったかなぁ…。

写真のようにキーナンバーのタグもありますので,スペアキーが必要な時はディーラーに頼めます。


グリップヒーター付きのグリップは,熱で温かくなる関係で,摩耗が早いです。

そういう訳で,BMWのグリップは,冬も乗る人の場合は2万キロくらいでもツルツルになってしまっている場合が多いんです。

私のK1200Sは,ツルツルまではいかないまでも,う~ん,そろそろ換えたいなぁ…というレベルでした。

…で,パーツを調べてあ~らびっくりΣ( ̄□ ̄|||)

ドイツ直輸入の値段で,部品が左右で32,000円以上するんです!

なんと,ヒーターユニットと一体のアッセンブリーでしか部品が出ません。

ディーラーで交換したら工賃と合わせて一体いくらかかるんでしょう?(-_-;)

…という訳で,グリップゴムだけをOEM商品で取り寄せました。

ヒーターの熱線を切ってしまわないように慎重に交換しました。

グリップゴムを外した状態はこんな感じです。(右側は写真を撮り忘れました。)(-_-;)

左右とも,無事に新品グリップゴムに交換完了です!

念には念を…ということで,新品グリップの上に,キジマのグリップシュリンクチューブを施工しました。

二段構えでしばらく安心です。

工夫すれば,安価に修理やリフレッシュができます。

自分ですると楽しいですし!

外車だからって,アフターをそんなに心配しなくて良いと思いますよ。


走行距離は32,000Kmです。

3万キロ台と言えば,BMWにとっては馴らしが終わったようなもの…,と良く言います。

3万キロはちょっとオーバーかも知れませんが,ハーレーとかドゥカティなんかもそうなんですが,新車で買って1万キロを超えると,エンジンの回り方が軽くなって,明らかに体感のスムーズさが増します。

国産車だとこれがないのはどうしてなんでしょう?



さぁ,ここで問題です!

私の顔が写っている写真は全部で何枚あったでしょうか?

答えが分かった方は,CONTACTからお知らせください。

素敵なプレゼントがあるかも知れませんよ。(笑)

(冗談ですよ…)(爆)


↑時々本気にする人がいるので…(笑)



あとがき:

このK1200S,買った値段より安く売っちゃいました。(-_-;)

購入後に,納得いく状態にするために結構お金かけたんですが,もちろんかけた金額は乗せていません。(-_-;)

久しぶりのバイクだったので,勝手が分からなかったということもありますが,他のブログにも書いているように,売ったり買ったり,売ってくれる人や買ってくれる人との出会い,…が私の楽しみ(趣味)なんです。

結構儲かっている時ももちろんあるんですが,今回のようなケースも多いです。

私から購入した方は,ラッキーだと思いますよ。

普通の車屋やバイク屋のように,これで食べている訳ではありませんので,どうぞご安心ください。

是非,私のホームページを時々チェックしてください。

早い者勝ちですので…。

Commentaires


特集記事
タグから検索
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page